2024 年 11 月 25 日(月)―12 月 8 日(日)
小川佳夫、平野泰子、前田信明、加藤舞
このたび、MARUEIDO JAPAN では、会場を古美術⻑野(前 MARUEIDO JAPAN)にて、大島徹也氏キュレー ションによる「祈りのかたち― 小川佳夫、平野泰子、前田信明、加藤舞」展を開催いたします。本展は以前から 大島氏に依頼し実現することになりました。
画家の小川佳夫と彫刻家の加藤舞は弊ギャラリーのグループ展やアートフェアで発表してきており、今回、平野 泰子、前田信明の 2 人の画家を迎え、世代を超えたグループ展と発展いたしました。六本木通り沿いの自然光が差 し込むホワイトキューブでは平面の大作を中心に構成し、奥の和室では小品が静謐な空間で調和いたします。
是非この機会にご覧いただければ、幸甚に存じます。
□ 展覧会名称: 祈りのかたち― 小川佳夫、平野泰子、前田信明、加藤舞
□ 会期: 2024 年 11 月 25 日(月)―12 月 8 日(日) 12:00〜19:00 (会期中無休/最終日は 17:00 まで) □ 会場: 古美術⻑野(東京都港区赤坂 2-23-1 アークヒルズフロントタワー1F)
□ 出品作家: 小川佳夫、平野泰子、前田信明、加藤舞
□ 企画: MARUEIDO JAPAN
□ キュレーター: 大島徹也(多摩美術大学教授/多摩美術大学美術館館⻑)
本展では、「祈りのかたち」というテーマのもと、画家・小川佳夫(1962年-)、平野泰子(1985年-)、前田信明(1949年-)と、彫刻家・加藤舞(1992年-)の仕事を展観する。
何年か前に私は、戦後アメリカの抽象画家リチャード・プーセット=ダート(1916-92年)の、「祈りは創造的な行為だろうか?」という問いに、たまたま出会った。その問いからは、彼の生きることにおける敬虔さと、制作することに対する真摯さが伝わってきて、心に深く響いた。そしてその時私は、自分の中で、次のようにも問うてみた―では逆に、創造的な行為は「祈り」と言えるだろうか?あるいはバーネット・ニューマンは、「最初の人間は芸術家だった。[……]子音を絶叫する原初の人間は、空虚を前にした彼の悲劇的な事態、彼自身の自己認識、彼自身の無力さに対する畏れと怒りのわめきの中でそうしたのだ」と言っていたが、では「祈り」とは、衝動や欲求とは次元を異にするところで生じる、人間ならではの行為と言えるだろうか?―それ以来、上記のプーセット=ダートの言葉が心のどこかにずっと引っ掛かっていた。
そして、今年に入って間もないある時、上述の私の(まとまりのない)思索と、日ごろからよく知る小川佳夫の仕事が、「祈りのかたち」というふっと頭に湧いてきたフレーズをもって結び付いたのだった。すぐに私は、そのテーマで何かグループ展を行うことを想像してみた。そうしたところ、そのテーマにより深みと広がりを与えてくれるであろう画家として、平野泰子と前田信明のことが思い浮かんだ。また、彼らの平面の仕事を展示空間内で感覚的につないでくれるような立体の仕事をする作家はいないだろうかと考えたところ、加藤舞のことを思い出した。
その後たまたまMARUEIDO JAPANから私の方に、古美術長野の空間を使って何かグループ展をしたいというキュレーションのオファーが届いた。こうして、この展覧会の案が、実現の機会を得て実際に動き出すことになったのだった。
ところで、「祈りのかたち」という展覧会タイトルは、調べてみたところ、すでにいくつもの他の展覧会で使われていたことが分かった。しかし、そこでの「祈り」という語は、宗教的なものはもちろん、そうでないものも含めて、実際的な「祈り」の行為に関係するものである。他方、私が本展で「祈り」や「かたち」という言葉を使っているのは、そういう直接的な意味からではない。そうではなくて、小川たち四人のそれぞれの制作に、祈りにも通じるものを私自身が感じ取ったことから、「祈りのかたち」という概念のもとに、彼らの仕事を合わせて並べることで、鑑賞者の方々に彼らの仕事に対する何か新たな見方を得ていただくとともに、「祈り」と「創造」の関係性について深く考える機会としたい、というのが本展の趣旨である。
小川佳夫は、キャンバスに刷毛で油絵具を何層も塗って背景を作ったあと、最後に、別の色を載せたコテを一振りして、その絵を完成させる(その一振りで決まらなければ、小川は刷毛を用いてその絵具を背景に混ぜ込み、その後、もう一度最後の一振りを試みる)。そこで小川を突き動かしているものは、彼の心の内から発してくる言葉以前の声、言葉にならない声である。その内的な声は「救い」や何らかの「応答」を求めるものなのだろうと、小川は自分で言う。彼の最後のコテの一振りは、彼にその救いないし応答をもたらす光、あるいは、「もたらす」というよりは、「救い」ないし「応答」そのものとして現れる光を、彼が捉え表現しようとする行為に他ならない。そこに私は、ニューマンの言う最初の人間の叫び、そしてプーセット=ダートの言う創造的行為としての祈りということと小川の仕事とのつながりを見る。
平野泰子は、パネルに張ったキャンバスに石膏下地を施し、それを研磨したあと、そこに赤・青・黄をはじめ、いくつかの色彩の油絵具を何度も薄く重ねてゆく。そうして生み出される、光を内に含みながらも暗く沈んだ広漠とした空間に、私はカスパル・ダーフィト・フリードリヒの《海辺の修道士》(1808-10年)の絵画世界を思い起こす。それは、そのフリードリヒの絵に描かれた空にイメージ的に似ているということではない。平野は、故郷の富山で幼少期に自分が得た一つの強い印象として、「立山連峰がはっきり見える日と、灰色の重い雲で見えない日。普段あるのに見えたり見えなかったりする絶対的なものの存在」ということを言っている。その「絶対的」な存在に対する平野の感覚は、彼女の現在の制作にも、直接間接に作用しているだろう。そして、その彼女の感覚は、フリードリヒの絵で寂寥とした海辺にたたずむ一人の修道士の、不安さを含んだ敬虔な思念と、私の中で重なってくるのである。
前田信明は、作品の大きさに関わらず、通常1.085:1という縦横比率の画面を用いる。それは、彼が経験から得た、彼の仕事にとっての黄金比である。いや、むしろ、私はそれを前田芸術における「絶対比」と呼びたい。少数第3位までのこだわりは、尋常ではない。前田はその比率に、世界の真理、神の真実にも通じるものを見出しているかのようだ。前田の作品の画面上では、中心点で交差する水平線と垂直線が生み出されていくが、それは別に、十字架的なモチーフではまったくない。前田の水平線は、大地の水平性と対応するものである。そして垂直線は、その大地に立つ人間、樹木のような自然物、ビルのような人工物の垂直な存在性を象徴するとともに、そこで作用しているこの地球の重力の垂直性を意味している。それらの水平性と垂直性がぶつかり合った先に広がる空間の表現―絵画そのものの空間の表現とともに、その絵画とそれが展示される場との相互作用も含めての空間の表現―を、前田は追求してきた。しかしながら前田は、2016年の熊本地震で、水平の大地が大きく揺れ、垂直の存在物が無残に倒れるということを経験させられた。それによって水平-垂直という彼のテーマは、彼の中で崩壊することになったのだった。しかし彼はそこから立ち上がり、そのテーマをいっそう強固にやり直そうとする意志が湧いてきたという。そうして前田は、純粋で絶対的な彼の絵画を、求道者のようにして探求し続けている。
加藤舞は、新進気鋭の彫刻家である。彼女が自分の素材としているのは鉄で、それにガス溶接・溶断の技法を用いて制作をしている。加藤は一つの作品の制作過程で生じた鉄屑を、捨てずに取っておく。そして、それらのいくつもの断片をつなぎ合わせて、別の作品を作り上げる。そうして、溶断と溶接の作業によって、力強く、しかしコツコツと、鉄で自分の造形を紡ぎ上げてゆく。鉄という素材とガス溶接・溶断という技法によって空間中でテクスチュア豊かに物質的にドローイングしていくような感じ、そして、そこで彼女が見せる、虚の要素を積極的に取り込んだ表現や、作品を取り巻く空間への意識は、鉄彫刻の新たな可能性を感じさせる。加藤によれば、鉄は「宇宙からの贈りもの」で、「古代の人々は空を見上げ、いつどこに落ちてくるか分からない鉄隕石を待ちわびた」。「わたしもこころの想いを鉄に託し、かたちにしようと思う」と彼女は言っている。
こうして本展の四人の作家たちの造形的創造はそれぞれ、「祈り」ということをめぐって新たな一面を我々に開き見せてゆく。そこから本展の会場に、ひとつの祈りの空間が立ち上がってこればと思う。 [大島徹也]
□ キュレーター プロフィール
大島 徹也 (おおしま・てつや) 1973年愛知県生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。ニューヨーク市 立大学グラデュエートセンター美術史学科博士課程修了。博士(美術史)。愛知県美術館主任学芸員、広島大学大学院准 教授を経て、多摩美術大学教授/多摩美術大学美術館館⻑。主な共著にIls ont regardé Matisse: Une réception abstraite, États-Unis / Europe, 1948-1968 (Musée départemental Matisse, 2009)、Norman Lewis: Looking East (Michael Rosenfeld Gallery,2019)。主な展覧会企画/監修に「生誕100年 ジャクソン・ポロック展」(愛知県美術館・東京国立近代美術館、 2011-12年)、「バーネット・ニューマン:十字架の道行き―レマ・サバクタニ」展(MIHO MUSEUM、2015年)。近 刊に『今、絵画について考える』(共著、国立新美術館編、水声社、2023年)、『若い読者のための美術史』(シャーロ ット・マリンズ著・下田明子訳・大島徹也監訳、すばる舎、2024年)。